昔の写真見てたら

これは.....


確か今年の韓国旅行での福岡空港のスタッフ

【ミニオンズ】


なりきってます



そーいえばそろそろハロウィンの時期ですね....



街はこんな人で一杯に







もはや仮装大会ですね(; ̄ェ ̄)



そもそもハロウィンは


ウィキペディアからの引用ですが

  ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」とする見解と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために設定した」とする見解とがある。いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭では無かったことが両見解の前提となっている。



いうことらしいですwwwww


趣旨がもはや違ってるような笑



ま〜、一種のお祭りとして考えれば経済効果もあっていーんじゃないでしょうか


楽しみに週末を待つとします^_^








0コメント

  • 1000 / 1000